ReviewTechnologyTips

GlusterFSでクラスタFSを作る

Kotaです。

Linuxクラスタ上のファイルシステムはGFS/ocfs/Cephやら色々出てて正直どれを使っていいか、、と、ざっくり調べた所かいつまむとこんな感じのようです。

  • GFSはFC-SAN有りの大規模向け
  • OCFSは歴史ありだがKernelにMergeされていない
  • Cephははじまったばっか
  • pNFSはNFSベースだけど実績不明

みたいなところです。

で、先日ひょんなとこからGlusterFSを知りました。

GlusterFSはBlockDeviceではなく、UserLandで動作するFSベースの分散ファイルシステムです。

自動復帰、ミラーリング/ストライピング

結論から言うとファイルの配布やら一時ファイル、セッション共有などであれば十分と判断します。

というわけでおそらく世界一簡単(手抜き)なGlusterFSのセットアップ方法を載せておきます。

なにはともあれDownloadしてきます。

epelにもrpmがありますが2.x系なので古く、glusterfs-volgenがうまく動いてくれません。

Glusterfs本家から素直に落としましょう。DownloadのURLはオフィシャルでemailを入力しないと出てきません。(‘A`)マンドクセ

蛇足ですが本家にはアプライアンスとしての起動イメージもあります。

GUIもあるし本格利用するならそっちのほうがいいかも。

インストールする前に動作概要

Server/Clientは同一でもOKです。

一言で言うとServerがDiscでClientがControllerなイメージです。

(Server同士は通信しません)

ではインストール

エクスポートするディレクトリを作成

設定ファイルを以下で自動生成できます

host1用の設定ファイルを配置

host2にscpして、、

host2でも同じように配置します。

host1、host2ともにデフォ起動に追加して起動させます。

fstabに修正を行い、マウントします

dfしてみてください。ちゃんと見えて、読み書きが可能なはずです。

性能評価、排他処理、実績、懸念点などはもっと詳しくかかれてる方がいらっしゃるのでそちらをどぞ。

GlusterFSを使ってみる

分散ファイルシステムGlusterFS

分散ファイルシステムを調べたい

GlusterFSでクラスタFSを作る” への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.